平成25年度資源・素材関係学協会合同秋季大会                 テーマ  「これまでの100年,これからの100年」                会 期  2013年 9月 3日(火)-5日(木) (見学会 9月6日(金), 7日(土))                会 場  北海道大学 高等教育推進機構(札幌市北区北17条西8丁目)


発表者の皆様へ

  1. 申込期間
  2. <企画発表のテーマ申込:企画責任者> 【受付終了】
    2013年5月20日(月)受付開始
    2013年5月31日(金)受付終了(Webサイトの受付は23:00で終了,厳守)

    <企画発表,一般講演,ポスター発表の申し込み:講演者,発表者> 【受付終了】
    2013年6月 7日(金)受付開始
    2013年6月28日(金)受付終了(Webサイトの受付は23:00で終了,厳守)

    <講演原稿の提出> 【受付終了】
    2013年6月 7日(金)受付開始
    2013年7月23日(火)受付終了(Webサイトの受付は23:00で終了,厳守)
    講演原稿は電子提出です。発表申込みと同様,以下のWebサイトから行ってください。
     http://www.mmij.or.jp/convention/2013b/

    原稿の作成に当たっては,講演原稿作成要領を必ずお読みください。
     講演原稿作成要領①(WORDファイル)←テンプレートとしてご使用ください。
     講演原稿作成要領②(PDF版)

  3. 講演・発表資格
  4. 講演者・発表者は原則として本会会員であること。または,共著者に会員が1名以上含まれること。非会員の方はこの機会に是非ご入会下さい。

  5. 口頭発表

  6. 講演時間
    一般発表:持ち時間15分(発表12分+質疑応答3分)
    ==============================
    発表時間終了1分前(11分):ベル1打
    発表時間終了(12分):ベル2打
    持ち時間終了(15分):ベル連打
    ==============================

    企画発表:持ち時間(発表+質疑応答)は企画毎に設定
    ==============================
    発表時間終了1分前:ベル1打
    発表時間終了:ベル2打
    持ち時間終了:ベル連打
    ==============================

    ※準備や交代に要する時間は発表時間に含みます。

    口頭発表における注意事項
    講演で使用できるのは液晶プロジェクターのみです。OHPは使用できません。
    液晶プロジェクターによる発表用のパソコンは講演者自身でご持参下さい。
    パソコンのセットアップ・動作確認は休憩時間に行ってください。パソコン起動時に出る音などは解除しておくこと,接続後はパソコンの電源が切れないように起動したままにしておくこと,などにもご配慮ください。速やかな発表にご協力お願いします。

  7. ポスター発表
  8. 日時:9月3日(火)13:00-17:30(コアタイム 16:00-17:30)
    場所:北海道大学高等教育推進機構 E308およびE311
    ポスターサイズ:最大A0版(84.1×118.9cm 縦長形式)

    ※9月3日(火)の12:00-13:00に,ポスターセッション会場のポスター番号(プログラムに記載)を付したボードに各自で展示してください。掲示用のピン,テープは実行委員会で準備します。
    ※コアタイム(16:00-17:30)は必ず各自のポスターの前にて待機してください。

    [重要] 若手ポスター発表者への連絡
     若手ポスターは,「ポスター賞」審査対象になります。受賞した場合は,9/4の表彰式と大会交流会にご出席ください。

    表彰式
    日 時:9月4日(水)13:30~
    会 場:北大高等教育推進機構 N大講堂

    大会交流会
    日 時:9月4日(水)18:00~
    会 場:さっぽろテレビ塔
    *受賞者はご招待

     受賞確認方法は以下のようになります。必ず選考結果を確認の上,受賞者は,9月4日(水)の午前12時までに,出欠連絡をお願いします。
    (1)9/3(火)の18:00以降に大会HPを確認し,事務局へ電話で出欠連絡をする。(事務局電話番号:080-8736-8126,プログラム冊子に記載有)
    (2)9/4(水)8:30に受付に掲示される受賞者リストを見に来て,出欠連絡を受付に伝える。
    (3)いずれも確認不可能な方は,ポスター入口のスタッフまたは受付に相談に来てください。
PAGE TOP