北海道支部:平成22年度北海道資源・素材フォーラム
様々な地下利用におけるリスク評価の考え方
〜土壌汚染から資源備蓄、CO2貯留、放射性廃棄物処分まで〜
主催:資源・素材学会北海道支部
共催:
後援:開発技術研究会、北海道立総合研究機構地質研究所、北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門
日時:2011年1月21日(金)開場13:00-、開始13:30-
場所:北海道大学クラーク会館講堂
参加費:一般:1,000円(当日会場にて申し受けます)、学生:無料
懇親会:17:45-19:45 北海道大学 レストランきゃら亭
参加費:4,000円、学生2,000円(当日会場にて申し受けます)
プログラム
司会: 佐藤努(北海道大学)
13:30〜13:35 開会挨拶 米田哲朗(北海道大学 資源・素材学会北海道支部長)
13:35 〜14:20 「もしレベッカが土壌汚染の「マネジメント」をしたら」
茨木 希(オハイオ州立大学・北海道大学)
14:20〜15:05「放射性廃棄物処分の長期的安全性に関する不確実性の取り扱いとリスク評価」
高瀬博康(株式会社クインテッサジャパン)
15:05〜15:20 休憩
15:20〜16:05「CO2地中貯留に関するリスク評価について」
熊谷 司(日揮株式会社)
16:05〜16:50「資源確保における様々なリスクとその対応」
増田信行(秋田大学・JOGMEC)
16:50〜17:20 総合討論
17:20〜17:30 閉会挨拶 米田哲朗(北海道大学 資源・素材学会北海道支部長)
申し込み方法:FAXまたはe-mailにて、「フォーラム参加申込書」と明記し、氏名、勤務先、住所、電話番号、e-mailアドレス、懇親会参加の有無を記入の上、下記申し込み先までお送りください。なお、当日参加も可能です。
申し込み先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科
環境循環システム専攻 環境地質学研究室内 佐藤亜美
e-mail:ami@eng.hokudai.ac.jp FAX: 011−706−6305
問合せ先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科
環境循環システム専攻 環境地質学研究室内 佐藤 努
e-mail:
tomsato@eng.hokudai.ac.jp
電話・FAX:011−706−6305